◆令和7年、鎌倉・荏柄天神社絵筆塚祭まんが絵行灯のための作品を奉納しました!

◇絵柄展示車と絵筆塚祭について

 今年も鎌倉にある荏柄天神社で開催される絵筆塚祭で、参道に掲揚されるまんが絵行灯のための作品を奉納させて頂いた。荏柄天神社は菅原道真公をご祭神とし、天神社のHPに記載されている略年表には下記の様に記されている。 〜 長治元年(1104年)晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三古天神社と称される古来の名社です。

 この神社は漫画家と縁があり、昭和より活躍する「漫画集団」ゆかりの筆塚が2つある。一つは「かっぱ筆塚」|建立:清水崑氏 題字:川端康成氏、もう一つが「絵筆塚」|建立:横山隆一氏ら漫画集団 だ。これら両筆塚の前に祭壇を設け、道真公の御前に古筆の焚き上げ供養が行われ、その祭の際に参道に掲揚されるのが(公社)日本漫画家協会が協賛している「まんが絵行燈」だ。

 このまんが絵行燈への作品奉納は2014年(平成26年)に漫画家の辻下浩二先生の紹介で、絵筆塚祭実行委員会・会長をされていた故・小山賢太郎先生へお話しを繋いで頂いたのが始まりだった。

◇今年もまた犬の散歩時に思いつく

 毎年8月頃になると本格的にアイデアを考え出す。毎日の犬の散歩時が格好の時間である。「なんか、おもろいことないかいなぁ〜」と思いながら歩いていると、眼に入ってくるものから思いつくことが多いのだ。ここ数年は夏の旅行で車窓から観える景色から着想を得ることが多かった。普段見慣れていない景色はそれだけで印象に残りやすい。河童なので水は外せない。特に長野県の河川は水や石の色が独特で好きだ。今年は下呂温泉に行ったので、そこから思いつくかな?と思ったが、案外近くの川の表情から思いついてしまった。

◇川の砂州と川面、月光の競演

 上の写真は、今回の発想のきっかけとなった景色である。散歩の道すがらにいつも目にする景色であるが、右の写真の砂州が今回気になった。近所の川は砂が多く、川上には砂防ダムがあるので、大雨の後なんかは写真の様に川底に砂が溜まる。その砂の間を縫って水が流れ、独特の砂州が出来る。その砂州と水面に照らされた明かりで出来る表情がとても印象的だったのだ。「こんな護岸工事された現代の川に河童が住んでたらおもろいかな?」というひらめきから下記の様になった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
水面の波の表情がキレイ
     ↓
・波の表情が寺社の砂紋にも見えるなぁ
     ↓
・砂州に砂紋が入っていたら?!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんな流れでアイデアが固まった。川底の写真を撮ったその場で振り返ると見える、山間から覗く仄暗い月明かり。何かこれも趣深いな、と思って書き留めた。以下がその時のアイデア帳のページ。

散歩の途中で立ったまま描き留めているので、雑なところはご愛嬌。右のページは帰宅後に描き込んで暗さを際立たせている。(※クリックすると拡大します)

◇小下絵から完成へ

 アイデアが決まれば小下絵(ラフスケッチ)を描く訳だが、最近はiPadとApple純正アプリのフリーボードがとても重宝している。撮影してきた写真やウェブで調べたモノなども、下絵と共に同じ書類内で一覧できるので便利なのだ。またApple Pencilで描くペンの種類も豊富なのが良い。
上の写真でいえば、右端の篆書体なども辞書の当該ページを撮影して貼り付けておくととても便利だ。(昔は辞書に付箋を貼っていたり、撮影した写真を印刷してノートに貼り付けたりしていた訳で…)
 ここまで来ると紙に一度鉛筆で下絵のイメージを描いて確認する。鉛筆や筆という本物の画材と紙に対して、デジタル上の絵は微妙にしっくりこないのだ。やはり最終的にはアナログなんだと思う。是非完成品と見比べてみて下さい。

◇実は…のこぼれ話

 実は2019年(令和元年)1月に3泊4日で鎌倉・江ノ島に旅行に行った際、是非お参りに行こうと思ったが、初日の江ノ島で風邪をひき、そのまま宿で二日二晩寝込んでしまったため、結局行けず仕舞いだった。このときは「未だお参りするに能わず」との道真公のお考えだったのかも知れない。いずれ機会を見つけてお参りしたいと思っている。

たなべたい記

◆令和5年、明けましておめでとうございます!

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難い事に昨年から、クリスマスカードで使用する一コマ漫画をご依頼頂いている。その歳の干支とサンタを絡めた漫画である。その関係で年賀状を描く前に干支についてアイデアを出す訳である。しかし、最近の私の年賀漫画は和風なので、サンタで思いついたアイデアを年賀状に流用出来るかというと、なかなかそうはいかない。しかし、今年はその時思いついたアイデアの発展で今回の様な形となった。

最近はアイデアを考える際に、ネットや辞書で、干支に関する諺を調べる訳だが、「蛇の道は蛇」とか「蛇の目傘」とか「藪蛇」がある中で、何故か「蛇足」が気になった。上の写真で四角く囲ってあるのは、何かが出て来そうな(産まれそうな)感じがしたからだ。

写真はこの漫画のアイデアスケッチ。気になったコトは辞書で調べてみたりすると、そこをきっかけにアイデアが膨らむときもある。今回は気になったので改めて意味を調べてみた。メモの中にも「何か出て来そうな予感」と矢印をした。後日この頁を見て、「本当なら存在しない蛇の足」→「サンタの靴下」→「蛇の子がプレゼントをもらうために蛇皮の靴下を下げる」=『蛇足』という流れでこのアイデアに至った次第である。右頁ではおおよそのラフスケッチと、靴下の数をどうするのか?を考えている。しかし、やはり靴下は一つの方がシンプルかなと思って、清書では一つとした。

今回、靴下と蛇は割に早く決まったのだが、ツリーの描写に手間取って色紙を7〜8枚描き直した。毎回一発描きなので、どうしても描き損じが出てしまう。靴下が吊り下がっている感じが上手く表現出来たな、と我ながら思う。いつも不思議なのだが、完成してから眺め直すと、絵の中の様々な要素が収まるべき所に収まってくれて、画面構成(構図)に張りがが出ていると思う。描いている時にはある程度考えてはいるが、完成後に見直してみて、思いのほか上手くいっているなあ、と感じるのだ。絵と文字の要素が奏でるリズム感、これもまた楽しい。

若い頃はアイデアがなかなか出てこずに産みの苦しみばかりだったが、最近は尿漏れ(失礼)よろしくアイデアが出てくる穴がゆるくなったのか、ポコポコアイデアが出て来て楽しい。若い頃、大学の授業で牧野圭一先生のアシスタントをしていたときに、学生の前で海外公募展用のご自身の作品を描いて見せておられた。端で観ていると、ポコポコアイデアが出てくるので驚いた記憶がある。そんな牧野先生の足元にも及ぶべくもないが、歳をとるとアイデアってポコポコ出てくるんだなぁ〜と、沁み沁み思う。ちょっとは成長したのかな…?

たなべたい拝

◆令和6年、鎌倉・荏柄天神社絵筆塚祭まんが絵行灯のための作品を奉納しました!

今年も鎌倉の荏柄天神社絵筆塚祭にて参道に掲揚される、まんが絵行灯(10/5•6)の為の作品を奉納させて頂いた。犬の散歩をしていると土地柄、最近は熊のことばかり考えてしまう。今回の漫画も熊にちなんだアイデアだ。今回も発想の連鎖が面白かった。詳細はまた後日。 #漫画 #イラスト #荏柄天神社

◆京都漫画(Kyo-toon)作品展示のご案内! Now my Kyoto themed Japanese Style Funny Arts are exhibiting near Heian-Jingu Shrine, Kyoto!!

今年4月に京都・岡崎にオープン致しましたアートギャラリー百継様にて、「常設作品展act.01」と題しまして、以前東京で発表致しました京都をテーマにした一コマ漫画6点を展示して頂いています。京都漫画ということで「Kyo-toon」と名付けました。私の描いている一コマ漫画は英語で「cartoon」と現しますので、その「toon」と京都を合わせてみました。「Kyoto」と発音も近いので親しんでもらえたら、との思いもあります。(千葉にあるディスニーランドの中にトゥーンタウンというのがありますが、このトゥーンと同じだと思います。)
京都の町家を改装したはんなりとした空間のギャラリーです。
もしお時間ございましたら、散策がてらご笑覧下さいましたら幸いです。

敬具
令和6年6月吉日
たなべたい 拝

※常設展示となっておりますため、特段の在廊日は設けておりません。悪しからずご了承下さい。

■□ 梁・柱・白壁・中庭で演出するアート空間 □■
アートギャラリー百継
Art Gallery HYAKKEI
https://webhyakkei.com
〒606-8336
京都市左京区岡崎北御所町50番地
( 50 Kitagosho-cho, Okazaki, Sakyo-Ku, Kyoto, 606-8336, Japan )
TEL : 075-600-0321

◆個展・トークSHOWの御礼

拝啓

初夏の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度はご多用の中、たなべたい個展・絵本「潜入!天才科学者の実験室」原画展にお越し下さり、有り難うございました。会場にお越し下さった皆様が原画をじっくりとご覧頂く様を拝見し、本当に嬉しかったです。
また同時開催致しました「科学者(佐藤文隆)×作家(くさばよしみ)×漫画家(たなべたい)=絵本裏話トークSHOW」にも定員を超える沢山の皆様がご参加下さいました。改めまして厚く御礼申し上げます。皆様から頂戴したご意見やご感想は私にとって望外の喜びでございました。
来年秋の紅葉の季節には、第二巻の原画を中心とした第2回展を開催する予定となっております。
紅葉を観がてらまた是非、足をお運び下さいましたら幸いです。

 

敬具
令和6年6月吉日
たなべたい 拝

◆母校、京都精華大学マンガ学部カートゥーンコースの展覧会に参加しました!

 私は京都精華大学美術学部デザイン学科マンガ分野の出身である。学部の後、出来て2年目であった大学院(修士課程)に入った。設立2年目ではあったが、マンガ分野では初年度に大学院に進む学生がいなかったため、実は日本初の漫画修士である(博士でないのが残念であるが・・・)。
 大学院修了後6年間、マンガ分野で非常勤講師をさせてもらったが、師匠である教授と考え方の違いから古巣を旅立った。最後は喧嘩別れのように出て行った訳であるが、色んな意味で自分というものを形成する土壌となった母校である。
 そんな精華のカートゥーンコースの現教員の方から、この展覧会のお誘いを受けた。どうしようか悩んだ挙げ句、絵本の宣伝も兼ねて参加させてもらうことにした。絵本の原画2点と絵本4冊、そして今回のために描き下ろした作品(初出は2015年であるが、今回改めて描き直したもの)を1点出展した。展示風景は下掲の通りだ。しっかり額装までして下さり展示して頂いた。会期は明日までであるが、ご興味ある方は是非ご笑覧下さい。

「マンガ — 野良の芸術」 マンガクラス創設50周年記念展
2022.10.18 – 2022.10.25
開場時間:11:00~18:00
休場日:10/23(日)
会場:京都精華大学ギャラリーTerra-S
主催:京都精華大学マンガ学部カートゥーンコース

マンガー野良の芸術 マンガクラス創設50周年記念展・展示風景

◆令和4年、鎌倉・荏柄天神社絵筆塚祭まんが絵行灯のための作品を奉納しました!

河童帰郷之図(部分)

毎年奉納している鎌倉・荏柄天神社の絵筆塚祭まんが絵行燈。昨日、絵を発送した。夏に長野に旅した際に見た梓湖の水の色に触発されたアイデアだ。梓湖はダム湖であるが、その上流には芥川龍之介で有名な上高地の河童橋もある。来る10/8•9に掲揚されるので是非ご覧下さい。#荏柄天神社 #河童 #一コマ漫画

◆令和3年、鎌倉にある荏柄天神社・絵筆塚祭にまんが絵行灯を奉納しました!

キュウリを餌に河童を釣ろうとしている人に、背後から河童が「釣れますか?」と尋ねている図

キュウリを餌に河童を釣ろうとしている人に、背後から河童が「釣れますか?」と尋ねている図
釣レマスカ? 〜令和3年度荏柄天神社絵筆塚祭・まんが絵行灯奉納作品〜

上記のTwitterなどにも投稿したとおり、鎌倉にある荏柄天神社で開催されている絵筆塚祭のまんが絵行燈のための漫画を毎年奉納している。(その関連の投稿は以下を参照)

◇今年は、我ながら面白いものが描けた

心霊・怪談の類いが好きで、仕事の最中は基本怪談を聴いていることが多い。Amazon primeに加入しているので、primeビデオでも怪談関連の動画をよく観るのだが、北野誠さんの「北野誠のおまえら行くな。~ボクらは心霊探偵団 GEAR 2nd~」という番組内で、遠野にあるカッパ淵での河童釣りのロケ映像があった。彼の地の「カッパおじさん」と共に川に釣り糸を垂れてカッパを捕獲するという内容なのだが、川底が全て見通せる程の浅い川で、どこからどう観ても釣れる訳がない雰囲気。ちょっと息抜きとしてのエピソードなのだろう。怖いものを観たいのに少し物足りない気持ちでいたが、何度か観ている内に脳内に蓄積されるものだ。今回は、犬の散歩中に北野誠さんの河童釣りの映像が頭に浮かび、そこからアイデアがまとまった次第。この様に普段観ているものなどが記憶の引き出しに入り、散歩しているときのふとした何かの刺激で考えていることと結びつく。最近のアイデアは殆どが犬の散歩中に浮かんでいる。ベートーベンも散歩しながら思いついた旋律をメモにとっていたと、昔聞いたことがあった。自分でも思うが、散歩はアイデアを考えるのにはとても良い環境だ。有り難う!!我が家の犬ズ!

我が家の犬ズ
我が家の犬ズ(左側:父・吾豆、右側:娘・小豆)

 

以下は、今作のアイデアスケッチ。(これは犬の散歩中に近くの神社の参道を歩いているときに思いついたと思う。思いつくと、犬に待ってもらって測量野帳にアイデアを描く。野帳といえばご存知の方もいるだろうが、立ったまま描くのに丁度良い。)

まんが絵行燈のアイデアスケッチ
今回の作品のアイデアスケッチ

 

以下は、清書前の小下絵。お気に入りのホームセンターで売っている子供用落書き帳に描く。B4サイズなのと、筆の滑りが良いので最近はずっとこれを使っている。(ただし、この滑りの良さは本描きの際の和紙とは感触が違うので清書の際は苦労するのだが…)

今回の作品のラフスケッチ
今回の作品のラフスケッチ

小下絵なので気楽に描けるから、カッパのフォルムものびのびと描けるのだが、清書になるとどうしても少し硬くなってしまう。右下のカッパのフォルムで描けたら良かったのだが…。

 

◇現場の写真

以下は現場で撮影された写真を頂いたもの。写真をお送り下さった、渡邉哲意先生、渡邉教子様、有り難うございました!

まんが絵行燈・夜間の現場展示写真
まんが絵行燈・夜間の現場展示写真 〜提供:渡邉哲意先生〜

灯がともった状態は、制作途中には想像するしかない。ご覧頂くと、行灯の木枠が端にあるので、両端から約1センチずつ光が通らない。下の昼間の状態だとそれでも問題無いが、夜間であるとそこの部分の絵が見えない。その意味では、竿から垂れているキュウリは,もう少し右側に描けば良かった。それ以外は概ね思った通りに出来た。

 

まんが絵行燈・昼間の現場展示写真
まんが絵行燈・昼間の現場展示写真 〜提供:渡邉教子様〜

昼間の状態は、意図した通り。

今年はもう終わってしまったが、もし興味をお持ちの方は来年是非ご覧下さい。

◆令和三年、明けましておめでとうございます!

たなべたい令和3年年賀状

 

【年頭のご挨拶】

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

◎今年の画題

今年は丑年ということで、牛車を描いてみた。歳末に車を運転していてコインパーキングが眼に入った。コインパーキングに牛車が止まっていたら面白いかな?と思い、年賀状のアイデアとして書き留めた。そこからの発展で牛車の屋形(人が乗る部分)から、最近街中でよく目にする、バイクや自転車に乗る人が背負う例の黒い箱を連想した。牛車の後ろ部分には、それと同じ色合いで「卯婆飯津」と書いた。お分かり頂けるだろうか?…でも牛車のスピードで運んでいたら、冷めるだろうな…。(敢えて答えは書きません。どうぞお考え下さい。笑)

年賀状を考えていた時のアイデアノート
▲年賀状を考えていた時のアイデアノート

◎和筆は素晴らしい

最近は、色紙に筆と墨で年賀状の原画を描いている。この絵も鳩居堂の即妙筆(大)一本で描いている。鳩居堂の即妙筆は、先端の命毛がとても長く、先端だけを上手く使うと、とても細い線がひける。付けペンもずっと使ってきて、「線」というものを探求しているが、和筆にはかなわないと思う。一本の筆でここまで色々な表情が出せるなんて、本当に素晴らしい。

一番先端の一本が命毛。これだけで描くと細い線がひける。
▲一番先端の一本が命毛

◎絵は下描きをしない

筆の線をのびのび表現するには、下描きをしないことだ。下描きがあると、どうしてもなぞってしまおうと思い、線が死んでしまう。だから自分の作品では下描きはしない。最近ようやく思うように描くことが出来るようになってきた。…といっても、描く前に構想は練るし、ラフスケッチもする。落書き帳に何度も小下絵を描いてイメージを掴む。その後大下絵に近いラフスケッチを描いたら、いざ本番の紙に描いてみる。一発で出来る事はなく、毎年何枚も失敗をしてからようやく仕上がる。今年は5枚失敗した。失敗した紙には申し訳ないが、その絵の微細な感覚を掴み取るためには致し方ない。その失敗があって完成作品が活きてくる訳だから無駄ではないのだ。

落書き帳へのラフスケッチ(合計3ページ描いてイメージを固めた)
▲落書き帳へのラフスケッチ(合計3ページ描いてイメージを固めた)

完成までの失敗作
▲完成までの失敗作

◎今年からは歴史をテーマにした絵に注力

以前からイラストの仕事として、遺跡などの案内板に載せる絵を描かせて頂いてきた。学生の頃からお世話になっている方からの仕事である。昨年は、6年間携わってきた「潜入!天才科学者の実験室」全四巻が刊行された。特に去年一年間はその仕事にかかりっきりになっていたといっても過言ではない。これからも漫画や絵本を出版していきたいと強く思っているが、日々の糧を得る仕事も必要だ。最近は学校や似顔絵などから、漫画、イラスト、デザインの方へ仕事がシフトしていっているように感じている。実験室の絵本を描く前から、昔の人びとの暮らしや風景というものにとても興味があった。そういう意味で遺跡関連の絵の仕事を頂けるのはとても有り難いと思っている。そのためには昔の着物や髪型などをひっくるめた風俗をもっと勉強していかねばならない。現在も一つそういった仕事が進行中で、そのために勉強もしている。今回の画題の牛車やそれをひく人、築地塀など色々と調べた。それで年賀の挨拶が遅れた次第です。スミマセン。

◎今年こそホームページももっと充実させる

去年は実験室の絵本にかかりっきりで、家の内外も荒れ放題になっていた。昨年末から少しずつ仕事場から整頓を始めている。そんな中で懸案なのがこのホームページ。もっと充実をさせていきたい。その中で以前に手掛けた遺跡の掲示板の絵なども地図付きで紹介していこうと思っている。なかなか更新出来ず心苦しいですが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

令和3(2021)年1月6日(水)

たなべたい拝

当Studio T-Tee.netの著作権は「スタジオティーティー・たなべたい」に帰属します。当サイトに掲載されています絵、写真、文章などすべての内容の無断転載・転用を禁止します。

Copyright (C) 2025 TANABE Tai / Studio T-Tee All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.