名義後援について

◎後援依頼という新しい試み

 今回自身の新たな試みとして、この絵本の原画制作に欠かせない画材のメーカー様三社に名義後援のお願いをしてみた。今回打診をする前から、有り難いことにご縁があり、無名の私の申し出でも、快く快諾を頂いた。個人の展覧会に企業の後援って頂けるのだろうか?とドキドキしながらのお願いであったが、本当に有り難いこだと思う。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

◎欠かせない三つの画材とは?

今回お願いをした画材メーカー様は下記の通り。

※上記の各製品名は、それぞれの製品紹介ページにリンクしています。

※以下の文中の会社名は敬称略で記します。

いづみN紙

特種東海製紙株式会社様製 いづみN紙

 この原画は、付けペンとインクで輪郭線を、彩色は主に透明水彩絵の具で塗っている。(ごく一部に不透明水彩やアクリルカラーインクなども使用している。)経験のある方はご存知だろうが、ペンの引っかかりが少ない紙(ケント紙など)は、逆に水彩絵の具がのりにくい。反対に水彩絵の具の塗りやすい紙(マーメイド紙やキャンソン紙など)は、表面がザラザラとしているため、ペンで線をひくと紙に引っ掛かってしまい、線が描きにくい。以前、大学の恩師が作品でイタリア・ファブリアーノ社製の版画用紙を使ってられたのだが、これはペンも水彩も良い感じに使えるのは知っていた。しかしこの紙の弱点は、消しゴムをかけるとすぐに毛羽立ってしまうことだ。今回の絵は、恐らく清書の段階でも訂正が入ったりする可能性が高いと考えると、すぐに毛羽立ってしまう紙は使えない。大学在学時に良い紙はないか?と探していて、学内の購買部(画箋堂さん:京都では有名な画材屋さん。河原町五条にあります。)で色んな紙を試していたときに見つけたのが、ファブリアーノと同じ版画用の紙で日本製のいづみN紙だった。これは付けペン、透明水彩、消しゴム、すべてOKの、私にとってみれば願ってもない紙だった。(当時のカートゥーン作品制作では、好んでこの紙を使っていた。)

極品熊取筆

株式会社中里様製 極品隈取筆

 大学在学時から、大学の恩師の紹介でイベントなどでの似顔絵執筆を始めた。かれこれキャリアは30年以上となる訳だが、恩師の最初の教えやご一緒させて頂いた諸先輩方の画材の影響か、最初から色紙に和筆と墨、絵の具という形のまま今日まで来た。イベント席描きの似顔絵=色紙が一般的だったので、色紙に合う画材ということで自然にそうなった。

そこで、彩色に関して最初は(当然というか)彩色筆を使っていた訳だが、程なく熊取筆と出会った。髙島屋京都店でのイベントで熊取筆を使って描いていたら、髙島屋の宣伝部の社員で京都市立芸大の日本画を出られた方に、「隈取りをそこまで使いこなすなんてたいしたもんだ」と言って頂けたのは嬉しい想い出だ。熊取筆というのは、売り場の説明書きに「ぼかしに使われる」と書かれてあっても、本来の使い方を正式に教わる機会のないまま、自分流に使い続けて30年余りが過ぎてしまった。今回のトークSHOW開催にあたり、ネットで本来の使い方を調べてみた。結果、普通に水彩をぼかすときに塗る塗り方だった。濃いめに水で溶いた絵の具をたっぷりと紙に置き、水だけを含ませた熊取筆で撫でるようにすると、溜まった絵の具と筆の水が溶け合わさって薄くぼかす、というものだ。

しかし私の隈取りを使ったぼかしは、一般的なぼかし方とは全く違う。似顔絵の席描きで培った筆使いから出て来たクロスハッチング風ぼかしである。ここ最近、和筆で線を描くのは、鳩居堂の即妙筆がお気に入りだ。これは一番大きい直径の筆ですら、髪の毛位細い線がひける。太いのから細いのまで自在に描ける凄い筆だ。なので、当初は鳩居堂で熊取筆も買っていた。個人的に思う鳩居堂の筆の特徴は、命毛(筆の真ん中にあるハリのある一本の毛)の長さである。即妙はその命毛だけで描くことで細い線がひける。隈取筆も命毛がピンと出ていて、そこに周りの毛がまとまって描きやすいのだが、熊取筆を平筆のように平らにしたときに、その命毛が邪魔をして平らになりにくいのだ。描きやすい筆ではあるのだが、その点は不満だったので、どこかに自分の描き方にあった筆はないものか…と、近所の画材屋さんで筆を探していた際に出会ったのが、中里の熊取筆だった。中里の熊取筆は平らにした際に本当にフラットになるので広い面積を塗るときにとても塗りやすかった。そして中里の筆を調べていくうちに、「極品」というグレードがあることに気付く。早速購入して使ってみると、「上製」というグレードのものに比べて反応が全く違った。例えるなら、初代のガンダムでマグネット・コーティングする前と後という感じだ。不肖アムロの僕の反応を素早く受け止めてくれるマグネット・コーティング後のガンダムとも言うべき筆が、中里の極品熊取筆なのだ。(却って例えが難解になったかも知れません…)

アーチスト・パンカラー

ホルベイン画材株式会社様製 アーチスト・パンカラー

 大学生の頃に使っていた水彩絵の具といえば、もっぱらホルベインだった。赤い箱に入ったチューブ入りのやつである。大学2年でKBS京都テレビの番組用イラストの仕事を大学の恩師に紹介してもらい、これをホルベインの透明水彩絵の具で塗っていた。

時が経ち、画材の知識も深くなると、透明水彩絵の具も海外のものがあることを知る。ちょうど大学の恩師が、ウィンザー&ニュートンというイギリスの画材メーカーの筆を使い始めた時期だ。このウィンザー&ニュートンというメーカー、英国王室御用達で品質も凄く高い。当然お値段も…。筆なんかはコリンスキーセーブル筆の一番大きいシリーズ7というものが当時1本15,000円位していたと思う。そして透明水彩絵の具も凄かった。頑張って購入して試してみると、水で薄めたときの色の発色の違いに驚かされた。

当時のホルベインのチューブの絵の具の赤を多めの水で薄めてピンクを作るとする。その発色と、ウィンザー&ニュートンの赤い絵の具を薄めて作ったピンクを比べると、輝きが全く違ったのだ。品質は使っている材料に比例するだろうから、一本の単価が全く違う二製品を比べるのは酷というものだとは、今になって思うが、当時の私にとってこの発色のよさという衝撃は凄いものがあった。

そんな経緯でウィンザー&ニュートンの筆と絵の具(チューブと固形の両方揃えてしまった…)を使うという時代が長く続いたが、和筆というものを改めて使ってみて、西洋の筆に比べて値段が安いものでも、西洋の筆以上に質が良いことに気付いた。(ここら辺はまた別の機会にお話しします)。日本製品の質の高さということが方々で聞かれる昨今、自分自身、画材のメーカーも見直してみようというマイブームがあった。席描きの似顔絵の際に、固形水彩絵の具は持ち運びの点でも便利なので好んで使っている。これまでもっぱらドイツのペリカンの固形水彩絵の具をメインに使っていた。これも質は高く、値段もお高い。何故ウィンザー&ニュートンの固形絵の具を使わないかというと、ペリカンの固形絵の具はウィンザー&ニュートンのそれより倍以上の量があるにもかかわらずお値段が同じくらいだったからだ。絵の具一つ一つがそこそこのサイズ感なので、現場での取り回しがとてもしやすい、野外スケッチ向きとでもいえるような安定感がある。

そもそもペリカンを知ったきっかけにも想い出がある。京都市立銅駝美術工芸高校に通っていた時、皆勤賞をもらう機会があった。その賞の記念品としてペリカン固形透明水彩絵の具12色セットをもらったのだ。最初は使いあぐねていたけど、似顔絵の際に便利だと気づいて以来、ペリカンが定番となった。(当時もらったモデルは、絵の具のサイズがウィンザー&ニュートンと同じ位のサイズだったが、その後のリニューアルでお得感溢れる大容量サイズへと進化した。そんな経緯で、似顔絵に行くときはペリカンの固形絵の具を使っていた次第である。

 そんな折(10年程前)、京都岡崎にあるみやこめっせで画材フェアが開催されていた。そこに観に行った際にホルベインのブースで見つけたのが、アーチスト・パンカラーだった。これはそれまでのホルベインの固形水彩絵の具と比べ値段が格段に高いもので、これは発色が良いかも!!と思い購入してみた。試してみたら、ウィンザー&ニュートンと同じように、輝くような発色の絵の具だったので、これは凄い!と喜んだ。

◎絵本制作にあたって

 今回の仕事の依頼があった際に、手書きで描くということは決めていたので、どういう画材を使って描けば一番効果的なのだろうか?と熟慮した結果、今回揚げた三つの画材を中心に使おうと決めた。すぐに毛羽立たず付けペンも水彩も使える紙と、発色の良い絵の具、自身で編み出したクロスハッチング風ぼかしを可能にする筆、この三つのうち、一つ欠けても今回の絵は成立しなかった。そんな画材に深く感謝しているし、この凄さを少しでも多くの人に伝えたいな、と思い立ったのが、後援をお願いしたきっかけだ。会場には製品紹介のパネルと共にメーカー様のご提供で実物の画材も展示している。またトークSHOWでは、これらの画材をどう使って描いたのか、簡単な実演も交えてお話ししたいと思っている。是非会場で、またトークSHOWで、私の熱い想いに触れて頂ければ幸いです。

たなべたい記

たなべたい個展・絵本「潜入!天才科学者の実験室」原画展②が始まりました!

 10月25日より、たなべたい個展・絵本「潜入!天才科学者の実験室」原画展②が始まった!初日は夕方前から生憎の雨模様となってしまったが、お越しになった方はじっくりと作品をご覧になっていた。有り難うございます。

先日、額装している時、壁面に展示している時、改めて間近で作品をマジマジと見ることになる訳だが、視力の落ちた今になって改めて観てみると、我ながら本当に細かいことしてるなぁ〜〜と、若干苦笑してしまう。本当に細かく細かく様々なものを描いているので、是非、会場に足を運んでご覧になって下さい。本当に、虫眼鏡か老眼鏡はご持参頂いた方が良いですよ。

今回は、絵本に出てくる案内役のキャラクター、Dr.シュガー&COBONちゃんの大きいパネルを作成した。是非お越しになって一緒に写真を撮って下さい。今回はSNSで皆さんに広く宣伝して頂きたいので、会場風景や作品の撮影もOKです。

在廊日や追加情報は特設ページで随時更新していますので、併せてご覧下さい。どうぞよろしくお願いします!!

たなべたい個展・絵本「潜入!天才科学者の実験室」原画展②を開催します!

佐藤文隆先生ご逝去

 この絵本の編著者、佐藤文隆先生が今年9月に逝去された。逝去される数日前まで、普通に展覧会のことでメールのやりとりをしていただけに、突然の訃報に只々驚き、残念でならない。
この絵本の狂言回しであるDr.シュガーとCOBONちゃん(上の画像の博士とロボット)。台本では、名前はただの博士だった。名前をどうしようとなった際に、佐藤先生の読みが「さとう」だから「シュガーと名付けたら?」と著者の皆さん(佐藤先生・くさばよしみさん)や出版社に提案した訳だが、そんな悪戯も大らかに許して頂いた。
一コマ漫画もご自身で描かれたりするなど、私の専門分野にもご理解を頂いていて、この絵本で一緒に仕事が出来たのは本当に光栄だった。発刊時期がちょうど中国武漢に端を発するCOVID-19が猛威をふるっていた時期とも重なり、絵を仕上げた後に集まってお話しなどがあまり出来なかったのが残念だった。改めて、佐藤先生のご冥福を心よりお祈りします。

今回は第2巻の原画を中心に展示します

 トップページでもお伝えしている通り、昨年5月に引き続き絵本原画展を開催します。
 今回は全4巻中の第2巻の原画が中心の展示となる。
第2巻は「生き物はなぜ生まれた?」をテーマに5つの章で構成されていて、各章の内容は下述の通り。
第1章は「生き物がいっぱい」で、植物オタクのリンネの実験室を、第2章は「水と空気と太陽で生きている」で、教え上手な実験オタクのリービヒの実験室を、第3章は「体は化学工場だ」で、初めて人体を解剖した(DMに先のように記述していましたが誤りでした。正しくは右記がハーベイの実績です。謹んで訂正致します) 血液の動きと心臓の役割を明らかにしたハーベイの実験室、第4章は「命はこうして受けつがれる」で、DNAでノーベル賞を受賞したワトソンとクリックの実験室を、第5章は「みんなで生きる」で、探検大好き人類学者の今西錦司の実験室だ(今西錦司さんは京都のご出身である)。各章を俯瞰してみてみると、編著者・佐藤文隆先生の体系的な組み立てがよく伝わってくる。下記はDMから抜粋した5つの実験室の画像(部分)。

 時代も国も違う中、一つ一つの道具もしっかりと調べて描いている。実は調査・検索の沼にドップリとはまってしまったのが、この第2巻。絵を描く前の調べものに時間をかけ過ぎて、幾度となく著者のくさばさんから催促が届いていた。そんな中でネットを駆使して奇跡のような発見もあった。

 その辺りの秘められたお話しは、今回、二度開催される「絵本裏話トークSHOW」(事前申込み制・定員15名様・有料330円[税込]・実験ノート付き)にて披露したいと思う。絵本になった表面には出てこない、あんななコトこんなコト、是非聞きに来て下さい。今回は、展覧会の公式グッズである実験ノート(価格:¥330-)がついてきます。…つまり、実験ノートを買って頂くと無料でお話しが聞ける訳です。著者のくさばさんからは絵になる前のお話しが、私からは画材の話や、絵作りのあれこれを、資料や映像などを含めてご紹介!

お申し込みは▶コチラか、↓下のバナー画像から遷移する特設ページからお願いします!

◆令和7年、鎌倉・荏柄天神社絵筆塚祭まんが絵行灯のための作品を奉納しました!

◇荏柄天神社と絵筆塚祭について

 今年も鎌倉にある荏柄天神社で開催される絵筆塚祭で、参道に掲揚されるまんが絵行灯のための作品を奉納させて頂いた。荏柄天神社は菅原道真公をご祭神とし、天神社のHPに記載されている略年表には下記の様に記されている。 〜 長治元年(1104年)晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三古天神社と称される古来の名社です。

 この神社は漫画家と縁があり、昭和より活躍する「漫画集団」ゆかりの筆塚が2つある。一つは「かっぱ筆塚」|建立:清水崑氏 題字:川端康成氏、もう一つが「絵筆塚」|建立:横山隆一氏ら漫画集団 だ。これら両筆塚の前に祭壇を設け、道真公の御前に古筆の焚き上げ供養が行われ、その祭の際に参道に掲揚されるのが(公社)日本漫画家協会が協賛している「まんが絵行燈」だ。

 このまんが絵行燈への作品奉納は2014年(平成26年)に漫画家の辻下浩二先生の紹介で、絵筆塚祭実行委員会・会長をされていた故・小山賢太郎先生へお話しを繋いで頂いたのが始まりだった。

◇今年もまた犬の散歩時に思いつく

 毎年8月頃になると本格的にアイデアを考え出す。毎日の犬の散歩時が格好の時間である。「なんか、おもろいことないかいなぁ〜」と思いながら歩いていると、眼に入ってくるものから思いつくことが多いのだ。ここ数年は夏の旅行で車窓から観える景色から着想を得ることが多かった。普段見慣れていない景色はそれだけで印象に残りやすい。河童なので水は外せない。特に長野県の河川は水や石の色が独特で好きだ。今年は下呂温泉に行ったので、そこから思いつくかな?と思ったが、案外近くの川の表情から思いついてしまった。

◇川の砂州と川面、月光の競演

 上の写真は、今回の発想のきっかけとなった景色である。散歩の道すがらにいつも目にする景色であるが、右の写真の砂州が今回気になった。近所の川は砂が多く、川上には砂防ダムがあるので、大雨の後なんかは写真の様に川底に砂が溜まる。その砂の間を縫って水が流れ、独特の砂州が出来る。その砂州と水面に照らされた明かりで出来る表情がとても印象的だったのだ。「こんな護岸工事された現代の川に河童が住んでたらおもろいかな?」というひらめきから下記の様になった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
水面の波の表情がキレイ
     ↓
・波の表情が寺社の砂紋にも見えるなぁ
     ↓
・砂州に砂紋が入っていたら?!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんな流れでアイデアが固まった。川底の写真を撮ったその場で振り返ると見える、山間から覗く仄暗い月明かり。何かこれも趣深いな、と思って書き留めた。以下がその時のアイデア帳のページ。

散歩の途中で立ったまま描き留めているので、雑なところはご愛嬌。右のページは帰宅後に描き込んで暗さを際立たせている。(※クリックすると拡大します)

◇小下絵から完成へ

 アイデアが決まれば小下絵(ラフスケッチ)を描く訳だが、最近はiPadとApple純正アプリのフリーボードがとても重宝している。撮影してきた写真やウェブで調べたモノなども、下絵と共に同じ書類内で一覧できるので便利なのだ。またApple Pencilで描くペンの種類も豊富なのが良い。
上の写真でいえば、右端の篆書体なども辞書の当該ページを撮影して貼り付けておくととても便利だ。(昔は辞書に付箋を貼っていたり、撮影した写真を印刷してノートに貼り付けたりしていた訳で…)
 ここまで来ると紙に一度鉛筆で下絵のイメージを描いて確認する。鉛筆や筆という本物の画材と紙に対して、デジタル上の絵は微妙にしっくりこないのだ。やはり最終的にはアナログなんだと思う。是非完成品と見比べてみて下さい。

◇実は…のこぼれ話

 実は2019年(令和元年)1月に3泊4日で鎌倉・江ノ島に旅行に行った際、是非お参りに行こうと思ったが、初日の江ノ島で風邪をひき、そのまま宿で二日二晩寝込んでしまったため、結局行けず仕舞いだった。このときは「未だお参りするに能わず」との道真公のお考えだったのかも知れない。いずれ機会を見つけてお参りしたいと思っている。

たなべたい記

◆令和5年、明けましておめでとうございます!

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難い事に昨年から、クリスマスカードで使用する一コマ漫画をご依頼頂いている。その歳の干支とサンタを絡めた漫画である。その関係で年賀状を描く前に干支についてアイデアを出す訳である。しかし、最近の私の年賀漫画は和風なので、サンタで思いついたアイデアを年賀状に流用出来るかというと、なかなかそうはいかない。しかし、今年はその時思いついたアイデアの発展で今回の様な形となった。

最近はアイデアを考える際に、ネットや辞書で、干支に関する諺を調べる訳だが、「蛇の道は蛇」とか「蛇の目傘」とか「藪蛇」がある中で、何故か「蛇足」が気になった。上の写真で四角く囲ってあるのは、何かが出て来そうな(産まれそうな)感じがしたからだ。

写真はこの漫画のアイデアスケッチ。気になったコトは辞書で調べてみたりすると、そこをきっかけにアイデアが膨らむときもある。今回は気になったので改めて意味を調べてみた。メモの中にも「何か出て来そうな予感」と矢印をした。後日この頁を見て、「本当なら存在しない蛇の足」→「サンタの靴下」→「蛇の子がプレゼントをもらうために蛇皮の靴下を下げる」=『蛇足』という流れでこのアイデアに至った次第である。右頁ではおおよそのラフスケッチと、靴下の数をどうするのか?を考えている。しかし、やはり靴下は一つの方がシンプルかなと思って、清書では一つとした。

今回、靴下と蛇は割に早く決まったのだが、ツリーの描写に手間取って色紙を7〜8枚描き直した。毎回一発描きなので、どうしても描き損じが出てしまう。靴下が吊り下がっている感じが上手く表現出来たな、と我ながら思う。いつも不思議なのだが、完成してから眺め直すと、絵の中の様々な要素が収まるべき所に収まってくれて、画面構成(構図)に張りがが出ていると思う。描いている時にはある程度考えてはいるが、完成後に見直してみて、思いのほか上手くいっているなあ、と感じるのだ。絵と文字の要素が奏でるリズム感、これもまた楽しい。

若い頃はアイデアがなかなか出てこずに産みの苦しみばかりだったが、最近は尿漏れ(失礼)よろしくアイデアが出てくる穴がゆるくなったのか、ポコポコアイデアが出て来て楽しい。若い頃、大学の授業で牧野圭一先生のアシスタントをしていたときに、学生の前で海外公募展用のご自身の作品を描いて見せておられた。端で観ていると、ポコポコアイデアが出てくるので驚いた記憶がある。そんな牧野先生の足元にも及ぶべくもないが、歳をとるとアイデアってポコポコ出てくるんだなぁ〜と、沁み沁み思う。ちょっとは成長したのかな…?

たなべたい拝

◆京都漫画(Kyo-toon)作品展示のご案内! Now my Kyoto themed Japanese Style Funny Arts are exhibiting near Heian-Jingu Shrine, Kyoto!!

今年4月に京都・岡崎にオープン致しましたアートギャラリー百継様にて、「常設作品展act.01」と題しまして、以前東京で発表致しました京都をテーマにした一コマ漫画6点を展示して頂いています。京都漫画ということで「Kyo-toon」と名付けました。私の描いている一コマ漫画は英語で「cartoon」と現しますので、その「toon」と京都を合わせてみました。「Kyoto」と発音も近いので親しんでもらえたら、との思いもあります。(千葉にあるディスニーランドの中にトゥーンタウンというのがありますが、このトゥーンと同じだと思います。)
京都の町家を改装したはんなりとした空間のギャラリーです。
もしお時間ございましたら、散策がてらご笑覧下さいましたら幸いです。

敬具
令和6年6月吉日
たなべたい 拝

※常設展示となっておりますため、特段の在廊日は設けておりません。悪しからずご了承下さい。

■□ 梁・柱・白壁・中庭で演出するアート空間 □■
アートギャラリー百継
Art Gallery HYAKKEI
https://webhyakkei.com
〒606-8336
京都市左京区岡崎北御所町50番地
( 50 Kitagosho-cho, Okazaki, Sakyo-Ku, Kyoto, 606-8336, Japan )
TEL : 075-600-0321

◆個展・トークSHOWの御礼

拝啓

初夏の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度はご多用の中、たなべたい個展・絵本「潜入!天才科学者の実験室」原画展にお越し下さり、有り難うございました。会場にお越し下さった皆様が原画をじっくりとご覧頂く様を拝見し、本当に嬉しかったです。
また同時開催致しました「科学者(佐藤文隆)×作家(くさばよしみ)×漫画家(たなべたい)=絵本裏話トークSHOW」にも定員を超える沢山の皆様がご参加下さいました。改めまして厚く御礼申し上げます。皆様から頂戴したご意見やご感想は私にとって望外の喜びでございました。
来年秋の紅葉の季節には、第二巻の原画を中心とした第2回展を開催する予定となっております。
紅葉を観がてらまた是非、足をお運び下さいましたら幸いです。

 

敬具
令和6年6月吉日
たなべたい 拝

◆個展・トークSHOW開催のお知らせ(アーカイブ)


この度、アートスペース柚YOU様の企画展として、たなべたい個展・絵本「潜入!天才科学者の実験室」原画展を開催することとなりました!去年の5月、銅駝美術工芸高校時代の恩師である今村直美先生の個展でギャラリーに伺った際に、スマホで拙作絵本の画像を観て頂き、なんとその場ですぐに個展のお誘いを頂きました。オーナーの豊田成子様、そしてご縁を授けて下さった今村直美先生に深く感謝しております。

汐文社刊「潜入!天才科学者の実験室」(編著:佐藤文隆・著:艸場よしみ・絵:たなべたい:2020年刊) 全4巻の原画展を開催。ギリシャ時代から現代まで、科学の歴史を塗り替えた世紀の大発見が生まれた実験室を再現。原寸大で細部まで描き込まれた原画。熊取筆によるクロスハッチ的なぼかしを駆使した濃淡表現にも注目を。恩返しの鶴が自身の羽を織り込んだ様に、心を込めて描いた透明水彩原画を是非ご高覧下さい。

原画展開催記念鼎談「科学者×作家×漫画家=絵本裏話トークSHOW」を5月4日に京都市岡崎いきいき市民活動センター(☎075-761-4484)で開催します。[1:30〜3:30PM・無料・先着30名]

★たなべたい個展(アートスペース柚YOU企画展)
絵本「潜入!天才科学者の実験室」原画展
と き:5月3日(金)~5月12日(日)12:00~6:00PM(最終日5:00PM)
ところ:アートスペース柚 YOU(5月7日休廊) ☎090-6916-5353(豊田)
京都市左京区二条通り東大路西入ル(北門前町478-5)
toyoda.sigeko@ares.eonet.ne.jp

★個展開催記念鼎談(京都市岡崎いきいき市民活動センター&アートスペース柚YOU・共催)
「科学者×作家×漫画家=絵本裏話トークSHOW」(ヒミツの話バラします!子どもも大人もおいないな!)
と き:5月4日(土・祝)1:30~3:30PM
参加無料・事前申込み制(先着30名)
ところ:京都市岡崎いきいき市民活動センター・会議室2 ☎075-761-4484
京都府京都市左京区岡崎最勝寺町2番地
okazaki@inetsbb.com

★個展のチラシです!

※画像をクリックすると拡大します。

★個展開催記念トークSHOWのチラシです!

※画像をクリックすると拡大します。

当Studio T-Tee.netの著作権は「スタジオティーティー・たなべたい」に帰属します。当サイトに掲載されています絵、写真、文章などすべての内容の無断転載・転用を禁止します。

Copyright (C) 2025 TANABE Tai / Studio T-Tee All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.